北海道 / 東北1 /
東北2 / 関東1
/ 関東2 / 中部1 /
中部2 / 中部3 / |
|
||
43 | ![]() |
湯船の水 2000/10/16 おすすめ度 ★☆☆ 場所 : 香川県小豆郡池田町 瀬戸内海に浮かぶ小豆島。湯船山中腹にある蓮華寺の境内に名水が湧いている。水道水源として使用されている。見晴らしが良く、急斜面につくられた千枚田を見ることができる。 |
|
||
44 | ![]() |
江川の湧水 2000/10/20 おすすめ度 ★☆☆ 場所 : 徳島県麻植郡鴨島町 湧水は確かに透明だけど…どう見ても空き地を利用した公園にしか見えなかった。ひなびた遊園地の裏手に忘れ去られたように存在していた。期待はずれだった名水のひとつ。 |
|
||
45 | ![]() |
安徳水 2000/10/22 おすすめ度 ★★☆ 場所 : 高知県高岡郡越知町 名前から分かるように幼帝安徳天皇が飲んだという伝説が残る名水。駐車場にバイクを置いて、杉林の山道を15分ほど歩いたところにある。近くには無料で宿泊できる山小屋がある。 |
|
||
46 | ![]() |
剣山御神水 2000/10/25 おすすめ度 ★☆☆ 場所 : 徳島県三好郡東祖谷山村 剣山登山道にある名水で山頂直下、高さ約50cmの御石塔の下から湧き出している。登山の良い休憩場所になっていて登山者ののどを潤している。 |
|
||
47 | ![]() |
うちぬき 2000/10/28 おすすめ度 ★★☆ 場所 : 愛媛県西条市 西条は正に「水の都」。町のいたるところで「うちぬき」と称される自噴井戸が湧いている。アクアトピアという広大な親水公園は花が咲き乱れ、魚が泳ぎ回り、ホタルが舞う、自然溢れる市民の憩いの場となっている。 |
|
||
48 | ![]() |
杖の淵 2000/10/30 おすすめ度 ★☆☆ 場所 : 愛媛県松山市 引法大師が地面に杖をついたら水が湧き出したという伝説が残る。湧水池には引法大師の銅像があり、周り全体が公園として整備されている。 |
|
||
49 | ![]() |
観音水 2000/10/31 おすすめ度 ★☆☆ 場所 : 愛媛県東宇和島郡宇和町 鍾乳洞の洞窟から湧き出す名水。水道水やアマゴの養殖などに使われている。水を汲みに来る人が後を絶たなかった。 |
|
||
50 | ![]() |
四万十川 2000/11/1 おすすめ度 ★★★ 場所 :
高知西部 日本屈指の清流として有名な四万十川。高低差が少なく流れが緩やかなためにダムが造られず、清流が守られた。沈下橋のかかる風景は四万十川の風物詩。河口から源流までを辿る川旅はおすすめ。 |
|
||
51 | ![]() |
岩井 2000/11/7 おすすめ度 ★★☆ 場所 : 岡山県苫田郡上斎原村 岩の下から清水が湧き出すため「岩井」という名が付いた。清水の先にある「岩井の滝」は突き出た岩盤が岩屋をつくり、滝の裏側を見ることができる。滝越しに見る風景は格別だった。 |
|